売場づくり(VMD)

研修概要

VMD研修では、ディスプレイのテクニックだけではなく、VMDの本質についてお伝えします。近年は、各店の個性を生かした店舗ディスプレイやエリアごとのニーズに応える売り場ディスプレイ作りが重要になってきております。VMD研修を選ぶ際は、お客様の五感を刺激し、購買行動まで意識したVMDの本質を理解でき、現場で感覚や感性を養うことができるVMD研修を選ぶことをお勧めします。

サンプルプログラムのご紹介

【全業種対象】センスが際立つVMDのチカラ

目的
お店の商品の魅力を引き出すディスプレイ表現力を獲得する。
受講対象者
お店づくりの最新の考え方や情報を得たい方。
現状のお店づくりを見直し更にパワーアップしたい方。
研修内容
  • ・そこにある動線とお店がつくる導線
  • ・リアル店舗のお店づくり/成功の2大原則
  • ・ディスプレイの考え方/「提案」「実売」と「売切」
  • ・店頭トーク&ディスカッション
  • ・顧客ニーズの8つのアプローチ
  • ・陳列リズムは左から右
  • ・美エレメント体感レクチャー/ハーモニー・バランス・コントラスト・エンファシス・リズム
  • ・VPスケッチ展覧会!
参加者の声
  • テキストはサンプル写真が沢山ありカラフルなのでイメージを掴みやすかったです。
  • ここまでいろいろな考え方があることを知らなかったので大変勉強になりました。

【全業種対象】ショップマネジメント“買場”のつくり方

目的
お客様が「心地良い」店舗環境を総合的かつ計画的に構築する力を獲得する。
受講対象者
より購買率の高いお店を目指したい方。
自店の接客や環境面において向上強化を図りたい方。
研修内容
  • ・今求められるCS「買場」づくり/お客様が“心地良い”の追及
  • ・マネジメントとリーダーシップ
  • ・スタッフ育成の2大方程式/モチベーションアップとゴール設定
  • ・お客様が“心地良い”スタッフオーラ=スタッフアクション
  • ・お客様が“心地良い”ショップオーラ=ショップ環境
  • ・ショップ環境/ディスプレイ、レイアウトそしてクリーンネス
  • ・ショップ環境維持の3つのポイント
  • ・環境維持プロセスシート対策
参加者の声
  • 店長としてお客様とスタッフ、「両方どちらもが楽しいお店」にしようと思いました。
  • お店のクリーンネスの重要性に改めて気付かされ目からうろこでした。

【全業種対象】目指せ!入店率MAX化!売上UPの店頭づくり!

目的
お客様が入りやすい、思わず入りたくなる店頭づくりのノウハウを獲得する。
受講対象者
自店の集客力や入店率においてレベルアップを図りたい方。
売上を上げたい方。
研修内容
  • ・入店率の重要性
  • ・ISMの考え方
  • ・お客様の心をつかむパオピン!レクチャー
  • ・店頭ビジュアルがすべて!/7つの視点
  • ①圧迫感②間口③トレンド④ウェルカムゾーン⑤スタッフの待機姿勢⑥メッセージ⑦顧客感情予測
  • ・「7つの店頭作戦カードゲーム!」ワークショップ
  • ・目指せ!入店率MAX化!売上UPの店頭づくり!
参加者の声
  • 改めて自店を見直す中で集客アップに向けての改善点が明確になりました。
  • 7つの店頭作戦カードゲームがとても楽しく、他店の作戦も大変勉強になりました。

【サービス店舗対象】新しい様式のお店づくり

目的
多種多様なサービス業界においてより魅力を高める店舗ビジュアルを獲得する。
受講対象者
自店サービスをより魅力的にわかりやすくお客様に伝えたいと思っている方。
より多くのフロア回遊客様の店舗のご利用を促したいと考えている方。
研修内容
  • ・これからのマーケットに求められる新しい様式のお店づくり【サービス編】
  • ・おもてなし環境のつくり方/CX(顧客体験価値向上)の視点
  • ・お客様の心をつかむパオピン!レクチャー
  • ・お客様目線の体感/「カスタマーズアイ」ワークショップ
  • ・VMD体感レクチャー【飲食編】
  • ①店舗第一印象とスタッフ配置/②店頭看板の考え方③ゴールデンゾーン/⑤POPと備品/⑥CX環境づくり
  • ・「POP-UP-STOREチャレンジ!」ワークショップ【サービス編】
参加者の声
  • フロアのお客様の流れに対して、今一度、設置しているイーゼルの向きを調整します。
  • 店内のお客様用の文具やインテリア小物、展示商品の陳列を見直そうと思いました。

【飲食店舗対象】新時代のお店づくり

目的
自店の魅力アップと集客力アップにVMDのノウハウ応用力と実践力を獲得する。
受講対象者
自店の集客を高めたい方。ファンを増やし売上を上げたい方。
研修内容
  • ・新しいマーケットのお店づくり(飲食店編)
  • ・おもてなし環境のつくり方/CX=顧客体験価値の視点
  • ・お客様の心をつかむパオピン!レクチャ―!
  • ・お客様目線の体感
  • ・立地と生活動線/店頭看板の考え方
  • ・ウェルカムゾーン/ゴールデンゾーン
  • ・POPと店内環境
  • ・POP-UP-STOREチャレンジ!(飲食店舗バージョン)
参加者の声
  • VMDの考え方が飲食店で役立つことを知れて、仕事の幅が広がりそうです。
  • 前からイーゼル設置場所はよく迷っていたが、今後は迷わないと自信を持てました。

クリエイティブアルファの
売場づくり(VMD)研修が選ばれる3つのポイント

特徴 01

短期間で「売り場を魅力的に変える視点」を獲得できる

クリエイティブアルファのVMD研修では、売り場を視覚的に魅力的に演出するための基本的な視点から実践的なテクニックまでを幅広く学べます。商品の魅力を最大限に引き出すディスプレイ方法や、顧客の目線に合わせた陳列技術を学ぶことで、売り場の「視覚的訴求力」をアップさせることができます。これにより、顧客の購買意欲を引き出し、売上向上に繋がる魅力的な売り場づくりを実現します。

短期間で「売り場を魅力的に変える視点」を獲得できる
特徴 02

現場で即実践できる「体感型ワークショップ」

売り場づくりでは、実際に売り場をデザインする「体感型ワークショップ」を重視しています。グループで実際の店舗ディスプレイをシミュレートし、商品配置や色使い、照明の使い方など、実践的なVMDスキルを体感できます。ロールプレイを通じて「自分の売り場づくりができる」という自信を持つことができ、現場で実際に活用できるアイデアを即座に提供します。

現場で即実践できる「体感型ワークショップ」
特徴 03

業態や目的に合わせたオーダーメイド研修

クリエイティブアルファでは、企業の業態や目指す売り場の目的に合わせたオーダーメイドVMD研修を提供します。例えば、ファッション、コスメ、食品、雑貨など、業界ごとの特性に最適なディスプレイ方法を学べるようにカスタマイズ。研修前に貴店の課題やターゲット層をヒアリングし、より効果的な研修内容を設計します。また、店舗視察を通じて具体的な改善策を提案し、売り場の魅力を引き出す方法を提供します。

業態や目的に合わせたオーダーメイド研修

よくあるご質問

Q

研修時間や日数は決まっていますか?

A

集合研修・店舗指導(OJT)含め、2時間、半日、1日、年間など、各企業様のご要望に合わせて、実施させて頂きます。※最短30分~実施しております。

Q

全国対応は可能でしょうか?

A

はい。対応可能です。全国に講師を派遣させて頂きます。

Q

研修は何名から対応可能でしょうか?

A

人数に制限は御座いません。1名様から対応可能で御座います。

Q

お店に来て直接指導してもらうことはできますか?

A

はい。OJT指導も多く実施しております。

Q

VMDが重要だといわれていますが何をしたらいいのかわからない。

A

多くの実績と事例が御座いますので、先ずは、ご相談下さい。

Contact

お問い合わせ

ご質問やご相談は受付時間内にて、お電話でもお受けいたしております。どうぞお気軽にご連絡ください。

03-6402-7573

受付時間 平日 10:00〜18:00

お問い合わせ